1 立山
2 鯉恋の宮
3 日石寺(大岩不動)
4 立山寺
5 称名滝
6 高岡大仏(大佛寺)
7 美女杉
出典: スピたま
1.鯉恋の宮
砺波市にある江戸時代の1816年から存在する鯉を奉る由緒あるパワースポット
それを鯉=恋とかけただけなのであるが・・・。
入口には「バージンロードな気分でお歩きください・・・❤」との文字。
男1人(ぼく)でそんなロードを歩かされるとは、鬼畜の所業です。
てっぺんには、KOIの鐘なるものがある。
非常に高いところにあるので、吊り橋効果で恋愛成就です!
2.クロスランドタワー
小矢部市にものすごく反り立っている立派なジョニーがいると聞きつけ、やってきました。
もうぼくは、反り立っているモノに目がないんですよ。
こんなド田舎に、堂々と反り立っている。
まさに、小矢部のジョニーであるが所以ですね!
そんなクロスランドタワーの頂上には、恋人の聖地がある。
だいたい展望台には、こういうのがあるんだよなぁ。
こいつもまた、吊り橋効果だな。
景色も最高で、恋愛成就ですね!
3.有磯海SA(下り)
魚津市の有磯海SA(下り線)にも、なぜか恋人の聖地があります。
ぼくも良くわかっていないのですがなぜここに?
一旦、1人でベルを鳴らしてみました。
カラン・・・。
夕日を背景に、悲しくべルは響き渡った。
すごい寂しい。
絶対に、2人以上で訪れましょう。
4.桜ヶ池クアガーデン
南砺市の桜ヶ池クアガーデンまたは城端SA(ハイウェイオアシス)には「ちょっとだけ幸せに鳴る鐘」というものがある。
なんでちょっとだけなんだよ。
もっと壮大に幸せにしてくれよ。
ちょっと幸せ×100回鳴らす=壮大な幸せという安易な方程式で、100回鳴らしてやりました。
桜ヶ池クアガーデンは、超オシャレなアミューズメントが盛りだくさん。
どれくらいオシャレかというとここが英国だと勘違いしてしまうくらいだ。
ぼくも危うく、自分が英国人だと勘違いするところでした。
5.射水神社
高岡市にある射水神社は、言わずと知れた恋愛パワースポット!
えんむすび絵馬や結婚式にも大活躍。
そもそも神社ってだけでものすごいパワーが得られます。
ぼくも心なしか、ものすごく筋肉がついてきた気がします。
さらに、春に咲く、この紅白の梅の木には、穴が開いており角度によってはハート型に見える。
ぼくものぞいてみましたがいびつなハートの形で、返って恋愛が成就しなさそうでした。
6.海王丸パーク
射水市にある海王丸パークには、「幸せを呼ぶ」と乗船客の間で話題になっているベルがある。
由来は、大勢の船乗りが海を出る際
奥さん「あなた。必ず、帰ってきてね。」
旦那さん「いいともー。」
というやり取りの中で、恋愛パワーが宿ったのだろう。
海王丸の誕生日が、バレンタインデーでもあることからその日に、鐘を鳴らす男女のカップルも多いようだ。
2月とかまだ寒いのに。
7.まんだら遊苑
立山町には、地獄体験ができるアミューズメントパーク「まんだら遊苑」
出典: 富山の遊び場!
・所在地 〒930-0463 富山県中新川郡上市町大岩163
・交通アクセス (1)上市駅からバスで(大岩下車)
・日石寺は真言宗の大本山で、岩に刻んだ巨大な不動明王磨崖仏で知られています。広い境内は、三重塔や六本滝、観音堂、愛染堂など見どころもいっぱいです。「とにかく、お不動さまの存在感がスゴイ…!そのパワーに圧倒されますよ。」パワースポットマニアさんの言葉でした。加賀藩主前田家の三代藩主利常公が、お世継ぎの誕生を祈願したところ、祈願が成就。10年間の結婚生活で8人もの子宝に恵まれたそうです。(ご利益あり過ぎ…?)それ以来、日石寺は前田家の祈願所となり、不動堂が建立されたそうです。
・所在地 〒930-1406 富山県中新川郡立山町芦峅寺93
・期間 通年
・時間 参拝自由
・休業日 無休
・料金 参拝無料
・鉄道アクセス 富山地方鉄道立山線千垣駅から富山地方鉄道バスで5分、芦峅寺バス停下車
・自動車アクセス 北陸自動車道立山ICから車で約20分
・駐車場 有 無料
・雄山神社・中宮祈願殿
旧称は立山権現・雄山権現である。峰本社、中宮祈願殿、前立社壇の三社が雄山神社である。富山県の立山町芦峅寺から岩峅寺にかけ、立山連峰に所在域となる。岩峅寺や芦峅寺に含まれる「峅」の意味は、神様の降り立つ所である。三社は三位一体とされ、どの社殿に参拝してもご利益は同様であるとされる。中宮祈願殿は、女人禁制だった霊山雄山信仰において、立ち入ることが出来る最終地でもあった。鳥居をくぐって境内に入ると、欝蒼と繁った巨木の林が雄山からの気を宿す。
・雄山神社・前立社壇
旧称は立山権現・雄山権現である。峰本社、中宮祈願殿、前立社壇の三社が雄山神社である。富山県の立山町芦峅寺から岩峅寺にかけ、立山連峰に所在域となる。岩峅寺や芦峅寺に含まれる「峅」の意味は、神様の降り立つ所である。三社は三位一体とされ、どの社殿に参拝してもご利益は同様であるとされる。前立社壇は、三社の中でもっとも大きく、前立社壇の宮司が峰本社の宮司でもある。
・雄山神社・峰本社
旧称は立山権現・雄山権現である。峰本社は霊山立山雄山の頂上(標高3003m)に鎮座している本社殿。古来は、霊山雄山信仰において女人は入山さえ禁じられていた。雄山山頂の鳥居より先へは拝殿料として500円を納めてから立ち入る。神主より祝詞をあげて、御神酒を頂くと立山の神々を感じられる。
・住所 富山県砺波市庄川町金屋(ウッドプラザ前)
・鯉恋の宮は、富山県砺波市にある縁結び・開運祈願のパワースポット。
なで鯉「こいっぴ」が祀られ、尾ひれをなでると恋人ができるという。
また、恋の鐘、縁結び絵馬などもある